こんにちは。
7人家族でステップファミリー、シェアハウスを運営中。
どこんじょう村を作りたい! どこんじょう母さん(@soratobunezumin)です。
今日は、我が家のデスク周りにひそかに誕生した「どこんじょう研究分室:MAZZEL推し班」の記録をまとめておこうと思います。
きっかけは「魔法植物ラボ」
今まで、コミュニティスペース「本拠地」の森化を実施してきました。

静かで落ち着くけど、ちょっとだけ不思議な空気。
植物と自然素材に囲まれた“魔法植物ラボ”をイメージしています。
そんな空間の中に、ふと「推しのスペースも混ぜたい」と思ったのが始まりです。
推しスペース初期:カレンダーとポスター
最初はシンプルに、MAZZELのカレンダーとポスターを掲示。
ただ並べただけ・・・という感じで、統一感がなく分離気味。

- 木製ボード・和障子の自然素材=ラボ感あり
- カレンダー&ポスターが中心にあって「研究対象」っぽくてかわいい
- 緑の葉っぱがちょこっと写ってる=植物感はすでに◎
- デスクに余白があって追加できる空間あり
でも、次第に「せっかくなら世界観を合わせたい」と思い始めて、実験的に配置換えを行いました。
推し活×ラボ化計画スタート
全体として、いまある素材のあたたかさ・植物の気配・落ち着いた色味を活かしたい。
目指したのは、
「ファンタジー研究室の片隅で、こっそり推しを観察・記録している」
そんな雰囲気。

材料調達は、セリアとダイソー!
アイディア(AIに相談)
いろんな画像を見てもイメージが湧きにくかったので、ChatGPTに相談してみました。
そして生成された画像はこんな感じ▼





全体的にそれっぽいけど、よくよく見たら人がおかしい・・・!!(笑
でもイメージが湧いてきた!
今のデスクの雰囲気
現在はこんな感じ▼


和障子の木枠はそのまま活かし、トレカなどは木製フレームにいれて。
さり気なく緑の葉っぱも増やしました。
まだ予約が使い切れていないけど、少しずつ推しグッズで埋まっていくのもまた楽しい。
仕事の合間にふっと目をやると、「よし、今日もがんばるか」と思える。
ラボの中に“元気の素”がある感じです。
まとめ:推し活は、生活の一部
「推し活」って、大げさじゃなくてよくて。
生活の中に溶け込んでるくらいが、たぶんわたしにはちょうどいい。
それが植物ラボでも、パソコンデスクでも。
これからも、推しの記録も植物の観察も、日々の暮らしの中で、静かに続けていけたらと思います。



MUZEだよ!という方、ぜひお友達になりましょう(笑