【どこんじょう投資日記 #4】2ヶ月経過レポート!SBIの銘柄も増やしてみた!

こんにちは。

7人家族の毎日の中で、自然と身についた“お金との向き合い方”。
節約、工夫、ポイント、配当金——
大きなことはできなくても、暮らしの中には「育てるお金」がある。無理なく、少しずつ。

どこんじょう母さん(@soratobunezumin)です。


投資を始めてから2ヶ月が経ちました。

最初はおっかなびっくり「貯金代わりに積立」くらいのつもりだったのが、今ではちょっとずつ“資産運用の楽しさ”が見えてきました。

目次

SBIの銘柄を新しく追加

今回は、今使っているSBI証券に親しみがあったこともあり、SBIホールディングスの株を1株だけ購入してみました。

最近は国内株の調子が良いものの、「今から買うのは遅いかな?」という迷いもありました。
でも、「まずは1株だけ試してみよう」と思って、実際に買ってみることに。

◆ 現状のNISA口座の中身

▼ 株式(評価額合計:13,301円)

銘柄保有数評価損益
AOKI HD4株+1,660円
SBI1株+200円

▼ 投資信託(評価額合計:28,648円)

ファンド名評価損益分配金設定
eMAXIS Slim オールカントリー+1,005円再投資
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)+359円再投資
ピクテ・トラストインド株式-185円再投資
フランクリン米国増配ファンド+16円受取
ひふみプラス+333円再投資

合計の含み益は
+3,388円(株式+投信合計)になりました!

分配金の受け取りに挑戦してみた結果

実は前回、フランクリン・テンプルトンの米国配当株ファンドを「受取設定」に変更してみたのですが。
今のところ、受取もないのでいいのか悪いのか判断つきません(笑

一旦現状維持で様子を見ます。

現状の整理

ちなみに、投資信託の伸びがあまり良くないので今追加するなら国内株と投資信託とどっちにしようか・・・と迷ったのですが国内株にしました。

  • 国内株(SBI・AOKIなど)
     → 評価益は好調(+1,860円)
     → 株価上昇の波に乗れている
  • 投資信託
     → 一部は評価益が出ているが、含み損のファンドもあり
     → トータルでの利益は控えめ(+1,528円)

国内株は短期的に値動きが大きいですが、「高値掴み」になる可能性もあります。
一方で投資信託は値動きが鈍いので安値で仕込むチャンスとも言えますが、金利や為替えの影響を受けやすく短期的な値動きは地味です。

国内株型の投資信託も検討しましたが、保有している国内株がAOKIのみだったので今回はチャレンジとしてSBIに投資しました。

AOKIは配当までホールドしてみることに

AOKIは今のところ一番利益が出ている株で、+43%ほどの含み益があります。

「そろそろ売ってもいいかな?」とも思いましたが、次の配当権利日が9月末にあることを思い出し、今回は配当をもらってから売るかを考えることにしました。

株は「買ったその日に保有になる」わけではなく、2営業日後に保有扱いになる。

AOKI HD(8214)は、年2回の配当があります。

  • 9月末(中間配当)
  • 3月末(期末配当)

9月末時点で保有していれば11月ごろに中間配当がもらえる流れなので、今回は「配当金を受け取る」という体験も含めて、ひとまず9月末まではホールドです。

どこんじょう母さん

配当予想も公開されていましたが、実際どうなるかも気になる!

株主還元・配当/AOKI

これからの方針

さて、来月のAOKIの配当金も気になりますが次のアクションはこんな感じ。

アクション理由
投資信託「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」を少額追加今は伸びすぎず落ち着いているため、仕込みどき
AOKIは利益出ているので「半分売却 or ホールド判断」も視野に利確で再投資する余力を作る
ひふみプラスや全世界株式を少額追加銘柄分散・地域分散で安定しやすい

まとめ

少額の投資ですが、「自分でも投資やってみたい」と思ったときにすぐ動いた過去の自分に拍手!
利益が1,000円超えてくると、ただの貯金よりいいかも?と思えて嬉しいですね。

普段使っているメーカーや企業をチェックして「上場してるかな?」と調べるのも楽しくなってきた今日このごろ。
投資始めようかな、と思ってるママさんの参考になれば幸いです。

どこんじょう母さんに

応援したいと思ったあなたへ

もし「どこんじょう母さんを応援したい」と感じてくださったら、 Amazonリストやアフィリエイトリンクを通して、日々の暮らしを支えてもらえたらうれしいです。

相談したいと思ったあなたへ

「生活がしんどい」「子育てがつらい」「地域で孤独を感じる」 そんな想いをひとりで抱えずに、よかったら一度、話してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

茨城県水戸市にて2007年から個人事業に従事、2015年に独立。2021年にsoratobunezumi合同会社で法人化。デジタル支援やITコンサルティングを通じ、個人事業主や小規模事業者を支援。肩書なくつながるコミュニティスペース「本拠地」を運営、保護猫活動や居住支援法人として地域社会に貢献します。ジョブコーチ/両立支援コーディネーター

目次