洗濯機の取り付けのポイント

こんにちは。

7人家族でシェアハウスを運営中。ステップファミリーの新しい暮らし方を公開しています。
リーブバンク運営者(@soratobunezumin)です。

一軒家をシェアハウスに!ということで、空き家のセルフリノベーションしているのですが、今回は洗濯機の取り付けを自力で行ったのでそのポイントをお伝えしようと思います。

目次

洗濯機の取り付けを業者に頼まず自分でやる場合

今回のシェアハウスは4部屋で4人使用することを想定していますが、洗濯は各々で行うため一人用を購入。
中古で2万円以下で本体有り、配送まで行ってくれるとのことだったので楽天で購入しました。

配送は込みでも設置はサービス外ということが多いので気をつけて下さい。
また、洗濯機の幅や重量は事前に確認しておき、設置スペースや設置場所の環境に合わせて、洗濯機が適切に設置できるかどうかシミュレーションします。

場合によってはかさ上げ台が必要なこともあります。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング


ものだけ届いたけど使えない!ということにならないように、まずは洗濯機の取り付けに必要なものを揃えておきましょう。

①アース線の取り付け

洗濯機は水を使用する家電製品のため、アース線をしっかりと取り付けることで、万が一の際に安全を確保することができます。

アース線は、水回りや湿気が多い場所で使う、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどに付属している線です。アース線には、主に家電から漏電が生じた場合に、感電や火災などの事故を防ぐ役割があることから、万が一のリスクを避けるためにもきちんと接続しなければなりません。

引用元:家電のアース線って何?安全のために知っておきたい、正しい付け方

アース線用の形状によって取り付け方が異なります。

②排水ホースの取付け

次に、水道の栓を締めて洗濯機の水道ホースを壁の水道口に差し込みます。

今回、到着して「いざ取り付け!」と思ったら、まさかの水道ホースが蛇口にハマらない事態に。

自宅の蛇口は最初からニップルがついていたので問題なかったのですが、今回の空き家は通常の蛇口だったためにちょっとした作業が必要だったのです。

給水ホースと蛇口をつなぐニップルがない!

洗濯機の給水ホースを取り付けるには2つの手順が必要です。

  1. 洗濯機本体に給水ホースを取り付ける
  2. 蛇口に給水ホースを取り付ける


1については難なくクリア。
しかし、蛇口にニップルがなく給水ホースの取り付けができないことに気づき、慌ててホームセンターに駆け込みました。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

これを取り付けるには、蛇口を一度外す必要があるためモンキーレンチも購入しました。

¥834 (2023/08/02 15:21時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
どこんじょう母さん

だいたいこのくらいかな、と20mmのを購入したら合わなかった!(笑 30mmで丁度だったので、最大口幅には要注意!意外と大きいよ!

蛇口の元栓をしっかりと締めてから作業開始。

モンキーレンチを使って蛇口の上の部分を取り外し、ニップルを装着します。
ねじ込むだけでハマりました。

女性の力でも取り付け可能

蛇口にニップルを取り付けたら、あとは給水ホースをひっかけて無事に洗濯機の取り付けが完了!

③排水ホースを排水口に差し込む

洗濯機に付属の排水ホースを排水口にねじ込めば、洗濯機の設置は完了!
これで洗濯機が使えるようになりました。


洗濯機の定期的な清掃はやっぱりカビトルネードが安心です。

また、室内干しで洗濯物が乾かない!というときにはこれを1台共有用に用意するのもオススメです。

④試運転

設置ができたら、試運転します。

最初はタオルなど少量のもので試してみるといいですね。

まとめ

洗濯機の設置時には、ネジの締めすぎに注意したり、幅や重量を事前に確認する、必要な工具を揃えておくと作業がスムーズです。

自分で設置する際は、この記事を参考にしながら作業を進めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

秋田出身、子ども5人の7人家族/茨城県水戸市にて2007年から個人事業に従事、2015年に独立。2021年にsoratobunezumi合同会社で法人化/肩書なくつながるコミュニティスペース「本拠地」運営/茨城県居住支援法人第8号/ジョブコーチ/両立支援コーディネーター/

目次