生活保護を受けると保険証はどうなる?全ての疑問を解消!

目次

生活保護受給中の保険証の扱い

生活保護を受ける際には、生活保護受給中の保険証の扱いについて理解しておきましょう。
この記事では、生活保護受給中の国民健康保険の資格喪失と保険証の返納手続きについて説明していきます。

国民健康保険の資格喪失

生活保護を受給すると、生活保護受給者は国民健康保険への加入資格を失います。
これは、生活保護制度が公費負担医療制度として医療費を支援するためです。

そのため、生活保護を受け始めたら、まず国民健康保険の資格が喪失します。
国民健康保険の資格は失効し、保険料の支払いも免除となります。

これにより、国民健康保険証は無効となり、新たに保険証を利用することができなくなります。

保険証の返納手続き

生活保護受給が決定した際には、国民健康保険証の返納手続きが必要です。

返納の手続きは、通常、お住まいの地域の市区町村役場で行われます。
市区町村役場の国保担当窓口にて、生活保護開始通知を持参し、生活保護を受けることになった旨を伝えて保険証を返納する旨の手続きを行います。

保険証の返納が完了した後も、生活保護受給中の医療費については、医療扶助という形で公費負担されます。
この医療扶助を利用するためには、医療券や診療依頼書などの書類が必要です。

持病などがある場合は、指定医療機関にかかることで医療費が全額負担となるのです。

生活保護受給者の医療扶助

生活保護受給者には「医療扶助」という制度が提供されています。

これは、生活に困窮している人々が安心して医療を受けられるようにするための制度です。
生活保護を受けることで、通常使用している国民健康保険証を返納し、医療扶助を受けるための手続きを行います。

医療券とは?

生活保護受給者が医療サービスを受ける際には、福祉事務所などから発行される「医療券」が必要です。

医療券とは、生活保護受給者が医療機関で診療を受ける際に、医療費を公費で賄うことを証明する書類です。
これにより、生活保護受給者は医療費の自己負担をせずに済みます。

医療券は特定の医療機関でのみ使用できる場合が多いため、これまでに通院している病院がある場合は、その医療機関が対象かどうか確認しておきましょう。

また、新たに病院の受診を始めるときには事前にケースワーカーへ報告し、自治体から医療券を発行してもらう必要があります。

ただし、医療券は有効期限があるので注意が必要です。
また、1つの科に対して1つの病院でしか発行されないため、別の病院へ転院する場合などは現在の医療券を停止し、新たに発行する必要があります。

医療扶助とオンライン資格確認

医療扶助の利用においても、最近ではオンライン資格確認が進められています。

オンライン資格確認とは、医療機関が患者の保険資格を電⼦的に確認することです。
これにより、医療券の有効性をリアルタイムで確認できるようになりますので、診療時のスムーズな対応が期待されます。

生活保護受給者の保健医療に関する情報がデジタル化されることで、医療機関も迅速に対応でき、正確な医療サービスを提供しやすくなります。
ただし、医療券の使用方法や手続きに関する詳細については、事前に福祉事務所で確認しておきましょう。

紙で発行している医療券がデジタル化されることで、スピーディーな受診が可能になります。
コストや手間の軽減も期待されていて、令和6年3月1日からマイナンバーカードを利用したオンライン資格確認が順次スタートしているようです。

生活保護を受けなくなった場合の保険証

国民健康保険への再加入手続き

生活保護を受けなくなった場合、再び国民健康保険への加入手続きを行う必要があります。

具体的には、市町村の役場や福祉事務所に行き、「国民健康保険への再加入申請」を提出します。
この際、生活保護を受給していたことを証明する書類や、収入に関する書類が必要となることがありますので、あらかじめ確認しておくとスムーズに手続きが進みます。

国民健康保険への再加入手続きが完了すると、新たな保険証が交付されます。

これによって、医療機関での受診が従来通り行えるようになります。
生活保護受給中に返納した保険証とは異なる新しい保険証が発行されますので、その点も覚えておくと良いでしょう。

保険証の受け取りと使用方法

国民健康保険への再加入が完了すると、新しい保険証が交付されます。

保険証は郵送される場合と、直接窓口で受け取る場合があります。
どちらの方法になるかについては、各自治体の方針によりますので、手続き時に確認しておくと良いでしょう。

新しい保険証が手元に届いたら、まずは内容に間違いがないか確認します。
その後、医療機関を受診する際には、この新しい保険証を提示することになります。

生活保護受給中とは異なり、医療費については一部自己負担が発生しますので、その点も注意が必要です。
保険料の支払いも開始されるので、合わせて確認しておきましょう。

よくある質問

生活保護受給がばれるのか?

生活保護を受けていることが他人に知られるかどうかについて心配される方も多いです。

生活保護の受給情報は個人情報として厳重に守られているため、通常は他人に知られることはありません。
しかし、保険証を返納しているため、病院での診療時に医療券を使う必要があります。

この時に周囲に知られるリスクがありますが、医療機関の職員も秘密保持義務を持つため、基本的には安心して利用できます。

社会保険への影響

生活保護を受けている間は国民健康保険の保険証を返納しなければならないため、医療扶助を利用することになります。

ただし、生活保護としての給付が行われる間でも、社会保険への加入は可能です。
たとえば、雇用保険や年金保険については、生活保護を受給していても影響がありません。

また、就労による収入が一定基準を超えれば、生活保護が停止されると同時に再び国民健康保険に再加入することも可能です。

茨城の生活困窮者自立支援

住むところの相談や生活の安定に向けた支援を行っています。
必要なヒト・モノ・コトがあれば、人生のバックヤードにご相談下さい。

soratobunezumi合同会社は、茨城県居住支援法人第8号です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次