カビトリックで簡単除去!洗濯機の黒カビを撃退せよ!

こんにちは。
7人家族でシェアハウスを運営中。ステップファミリーの新しい暮らし方を公開しています。
リーブバンク運営者(@soratobunezumin)です。


以前、雨になると洗濯物の乾きが悪いので、衣類乾燥機を使っているという話を書きました。

この中で出てきたニオイ対策の一つに「洗濯槽の汚れ」があります。

この汚れの種類は5つあり

  • 洋服についた汚れ
  • 石鹸カス
  • ホコリ
  • 水垢
  • カビ

今回は、この中の「カビ」について対策した話を書いていきたいと思います。

目次

洗濯機の黒カビの問題とは

洗濯機の黒カビとは、洗濯機の内部に発生する黒いカビのことを指します。

洗濯機は湿度や汚れが溜まりやすい場所であり、特に水回りの中でもカビが繁殖しやすい環境です。

黒カビの原因

その黒カビの原因としては、洗濯槽の湿った状態や汚れの溜まりやすい箇所、不十分な乾燥、洗剤や柔軟剤の残留などが挙げられます。

これらの要因が組み合わさることで、カビの繁殖が促進されるのです。

黒カビの影響

黒カビは見た目の問題だけでなく、健康への悪影響もあります。

カビが発生すると、そのスポア(胞子)が空気中に飛散し、呼吸器系に影響を及ぼすことがあります。
特にアレルギー症状や喘息を持っている人にとっては、カビによる健康被害が懸念されます。

カビトリックの紹介

では実際に、カビトリックという洗濯機の黒カビ除去アイテムについて紹介します。

ドンキでお買い物している時に「カビトリックッ!」という声が頻繁に聞こえてつい気になって買っちゃいました(笑)
ということで、品物はこちらです。

カビトリックの特徴

カビトリックは、株式会社リベルタから発売されている洗濯槽クリーナー。
洗濯機の黒カビ除去に特化したアイテムです。

成分はというと、過炭酸ナトリウム、抗菌剤(銀ゼオライト)と書いてあります。
過炭酸ナトリウムは炭酸系の漂白剤のことです。

重曹、セスキ、オキシクリーンなども弱アルカリ性ですがその中でもアルカリに近い位置にいるのが、この過炭酸ナトリウムなのです。

塩素系漂白剤は、次亜塩素酸ナトリウムが主成分です。漂白力が強いので、染料まで脱色してしまうことがあり、色柄物には使用できません。白い無地の衣類やタオルなどにだけ使用できます。また、強いアルカリ性なので、綿・麻・ポリエステル・アクリル以外の繊維には使用できません。生地を傷めるおそれがあります。 一方、酸素系漂白剤の成分は過酸化水素や過炭酸ナトリウムです。染料を脱色しないので、白物にはもちろん色柄物にも使用することができます。

引用元:花王Q&A「塩素系と酸素系の違いは何?」

塩素系はキッチンハイターとか洗濯槽カビキラーなどが有名ですが、塩素特有のツンとしたにおいがあるよね。
一方で酸素系はにおいが優しく、使いやすい!

カビトリックは縦型、ドラム式の2種類があり、使用方法も簡単で手間がかかりません。
洗濯機内のカビや汚れを取り除くだけでなく、清潔な状態を保つための対策にも適しています。

さてさて、効果はいかに!?

カビトリックの使い方

カビトリックの使い方は非常に簡単です。

  1. 洗濯槽内が空の状態で本品を全量入れる
  2. 高水位まで給水し「洗いコース」で約15分運転させる
  3. 洗濯槽の蓋を開け、汚れが多く出ている場合はネットなどで取る
  4. 高水位のまま「標準コース」で「洗い→すすぎ→排水」を行う

では、やってみよう!


もちろん使う洗濯機は、以前ブログにも書いたこちらです。

1〜2までやってみた

まずは本品をすべて洗濯層へ。

3〜4もやってみた

それから、高水位で洗い15分。
終了とともに開けてみると〜・・・

※お目汚し失礼します

どひゃー!

なんかいっぱい浮いてるー!!

って、よく見たら黒カビじゃないような・・・?

なんで茶色いんだろう??・・・と思って、思い出したんです。

そういえば、前日に猫に汚された布団洗ったんだわ。
よく見ると毛とかあるし、猫砂とか吐き戻しの汚れじゃないか!?

カビトリックの効果

とまあドタバタしましたが、汚れはしっかり取れていました。

我が家では洗濯マグちゃんを使っているので、そもそも黒カビは発生していなかったようですが、きちんと汚れは落ちました。

カビトリックの効果は非常に高いと言われていて、使用するだけで洗濯機内の黒カビを撃退することができ、除菌・消臭効果も期待できます。
洗濯機内を清潔に保つことで、衣類にも清潔な仕上がりを与えることができます。

カビトリックはカビ取りだけでなく、日常的なカビ対策にも使える優れたアイテムです。

カビトリック使用の注意点

カビトリックを使用する際には、以下の注意点に注意してください。

注意事項

  • カビトリックは洗濯機の洗濯槽のみに使用してください。他の部分や機器には使用しないでください。
  • 開封後は早めに使用し、長期間放置しないでください。効果が低下する可能性があります。
  • 使用前に商品のラベルや説明書をよく読んで、正しい使い方を確認してください。
  • カビトリックの内容物を手に触れた際は、すぐに手を洗ってください。

気をつける点

  • カビトリックを使用する前に洗濯機の電源を切り、プラグをコンセントから抜いてください。
  • カビトリックは飲み込まないように注意し、誤って飲み込んだ場合にはすぐに医師に相談してください。
  • カビトリックを使った後は、洗濯機内をしっかりと洗ってすすいでください。
  • 万が一、カビトリックを目や皮膚に直接触れた場合は、すぐに水で洗い流し、症状が続く場合には医師に相談してください。


これらの注意事項と気をつける点に留意することで、安全かつ効果的にカビトリックを使用することができます。

カビトリックを活用したカビ対策の手順

カビトリックを使用して洗濯機のカビを効果的に除去するためには、以下の手順を守ってください。

ステップ1:カビのチェック

まず、洗濯機内部にカビが発生しているかどうかを確認します。
洗濯槽やゴムパッキン、排水ホースの接続部分など、カビが発生しやすい箇所に目を向けましょう。

ステップ2:カビトリックの使用

カビトリックを使って洗濯機のカビを除去します。

カビトリックは、洗濯槽クリーナーとして効果的な成分を含んでおり、簡単にカビを除去することができます。
使用法は簡単で、洗濯機の中にカビトリックを入れ、標準コースで洗濯機を動かすだけです。

ステップ3:確認とお手入れ

カビトリックを使用した後は、洗濯機内を確認し、カビが除去されたかどうかをチェックします。

もしカビが残っている場合は、再度カビトリックを使用するか、専用のカビ取りブラシなどで手入れを行いましょう。
また、定期的なお手入れや湿気対策を行うことで、カビの再発を防ぐことができます。


以上が、カビトリックを活用した洗濯機のカビ対策の手順です。
カビトリックを使用することで、簡単に洗濯機のカビ問題を解決できますので、ぜひ試してみてください。

まとめ

我が家ではワカメみたいな黒カビは取れませんでしたが、排水されず洗濯槽に付着していたペットの汚れがめっちゃ取れました。

猫飼ってる方、毛布とかシーツとか、家で洗えるものは定期的に洗うと思うんですが、その次に普通の衣類を洗うって結構気になっちゃいますよね。
そんな時、一度カビトリックで洗濯槽をクリーンにしてから通常の洗濯をすると汚れもにおいも防げて安心ですよ。


と、書いていたところカビトリックいつの間にか売り場から消えて、「カビトルネード」に!?

こちらも試しに買ってみたので、カビトルネードが気になる方は続きをどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

秋田出身、子ども5人の7人家族/茨城県水戸市にて2007年から個人事業に従事、2015年に独立。2021年にsoratobunezumi合同会社で法人化/肩書なくつながるコミュニティスペース「本拠地」運営/茨城県居住支援法人第8号/ジョブコーチ/両立支援コーディネーター/

目次