生活困窮者自立支援法改正のポイント

目次

生活困窮者自立支援法とは

生活困窮者自立支援法は、経済的または社会的な理由により生活が困難な人々を対象に、自立を支援するために2015年に施行された日本の法律です。

この法律は、高齢者や障害者といった分野ごとでは支援が届きにくい生活困窮者を対象にしています。
生活困窮者自立支援法の制定により、国や自治体がさまざまな支援策を提供することで、自立した生活ができるようになるのです。

自立支援法の目的

生活困窮者自立支援法の主な目的は、生活困窮者が直面する様々な問題に対し、包括的かつ体系的な支援を提供することにより、自らの力で社会に再度参画し、自立した生活を送れるようにすることにあります。

また、この法律は、事前の支援によって生活保護状態を未然に防ぐことも重要な柱の一つとして掲げています。
つまり、困窮の早期発見とその予防、そして困窮状態にある人々の生活基盤の立て直しを支援することが、この法律の目標なのです。

あわせて読みたい
生活困窮者自立支援制度を解説 居住支援法人では主に住まいについての支援を行いますが、入居だけでなく生活の支援も含めた包括的な動きが求められています。 今回は、経済的困窮に対して行われる「生...

自立支援制度の内容

生活困窮者自立支援法に基づく支援制度には、様々な事業が含まれます。

包括的な相談支援として、自立支援相談事業

あわせて読みたい
生活困窮者を支える自立相談支援 自立相談支援事業は、生活困窮者及びその家族や関係者からの相談に対応しながら、個々の状況に応じた支援プランを作成し、必要な支援を提供します。支援内容には、アセスメント、就労支援、認定就労訓練の利用あっせん、関係機関とのネットワークづくり、地域社会資源の開発などが含まれます。

そして、一人ひとりの状況に応じた6つの支援があります。

居住確保支援住宅確保給付金の支給
就労支援就労準備支援事業、認定就労訓練事業、生活保護受給者等就労自立促進事業
緊急的な支援一時生活支援事業
家計再建支援家計相談支援事業
子ども支援子どもの学習支援事業
その他の支援◇関係機関・他制度による支援、民生委員・自治会・ボランティアなどインフォーマルな支援

これらの支援事業を通じて、生活困窮者が抱える多岐にわたる課題に対応し、自立に向けて効果的な支援を受けられるようにしています。
支援は、全国の自治体に設置された自立相談支援窓口で受けることが可能で、個々の状況に応じたきめ細やかな支援が行われています。

各自治体の自立相談支援窓口

改正の背景

改正に至る経緯

生活困窮者自立支援法は、生活困窮者の支援を目的として2015年に施行されました。

引用元: 厚生労働省「生活困窮者自立支援制度について 」

この法律の主な目的は、経済的および社会的に困難な状況にある人々に対して、自立に向けた支援を提供することです。

しかし、施行から時間が経つにつれて、高齢者の増加、子育て世帯の経済的負担の増大、そしてコロナウイルス感染症の世界的流行といった社会情勢の変化が見られました。

これらの変化によって、新たなニーズが生まれると同時に、法律の課題点が明らかになりました。

このような背景から、より効果的に生活困窮者を支援するため、そして社会情勢の変化に柔軟に対応できるようにするために、法律の改正が提案されたのです。

生活困窮者とは

生活困窮者とは、経済的または社会的な理由で最低限度の生活を維持することが困難な人々を指します。

これには、失業や低収入、病気や障害、家庭環境の変化など、さまざまな要因が影響しています。

日本における生活困窮者自立支援法のもとでの支援事業は、必須事業とされている「自立相談支援事業の実施」と「住宅確保給付金の支給」です。

また、任意事業となっている「就労準備支援事業」「一時生活支援事業」及び「家計相談支援事業」さらには、「子どもの学習生活支援」など幅広く、各個人の状況に応じた支援が提供されています。

生活困窮者自立支援法の改正は、これらの支援体制をさらに充実させ、社会の多様な変化に対応することを目指しています。

改正の主な内容

引用元:厚生労働省「生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要」

対象者や取り組み内容の変更点

生活困窮者自立支援法の改正では、特に対象者の範囲が拡大されています。

これまでの支援対象に加えて、高齢者や子育て世帯へのフォーカスが一層強くなります。
これにより、これまで以上に多様な生活困窮者が自立支援サービスを受けやすくなることが期待されています。

また、取り組み内容についても、就労準備支援や居住支援の強化、地域コミュニティとの連携強化など、より実態に合わせた支援が計画されています。

あわせて読みたい
居住支援法人とは?概要とその役割について 住宅確保要配慮者居住支援法人は、居住支援事業を通じて社会復帰を助けることで地域社会全体の福祉向上を目指す存在です。しかし、その存在が認知されていないのが現状です。この記事ではその概要と実態を紹介します。

これらの変更点は、生活困窮者一人ひとりの状況に合わせたきめ細かな支援を可能にすることが目的です。

改正内容の詳細

改正の具体的な内容としては、居住支援の強化が挙げられます。

入居時から入居中、退去時までの一貫した居住支援。
見守りなどの支援を自治体の努力義務にするなど、地域居住支援事業を具体化する動きが出ています。

あわせて読みたい
地域居住支援事業と住宅確保の取り組み 域居住支援事業は、住宅に困窮し、日常の自立生活に不安がある低所得高齢者などが、住みなれた地域で安心して暮らし続けられるよう支援を行う重要な取り組みです。この事業により、住宅の確保と共に、必要な見守りや生活支援が一体的に提供されます

生活困窮者住居確保給付金の支給対象者の範囲拡大無料低額宿泊所の質の向上なども含まれています。

あわせて読みたい
住宅確保給付金を利用した家賃支払いのサポート 住宅確保給付金は、「生活困窮者自立支援制度」に基づく制度の一つです。 この制度は、離職や廃業などの理由により生活に困難を抱える人々を支援します。

次に、子どもの貧困への対応措置があります。

生活保護世帯の子ども及び保護者に対し、学習・生活環境の改善や奨学金の活用に関する情報提供、助言を行うための事業を法定化し、支援の仕組みを整備します。

また、生活保護世帯の子どもが高等学校を卒業する際に、一時金を支給するなどして生活基盤の確保を図ります。

厚生労働省は貧困対策の一環として、生活保護を受けている世帯の子どもが高校卒業後に就職する際、一時金を支給することを盛り込んだ生活保護法などの改正案を今の通常国会に提出する方針です。

引用元:「厚労省 生活保護受給世帯の子が高卒就職時に一時金支給へ

その他、生活困窮者への家計改善支援事業についての国庫補助率の引き上げ就労準備・家計改善支援の実施強化に向けた生活保護受給者向け事業の法定化

就労準備・家計改善・居住支援などを生活困窮者だけでなく生活保護受給者も利用できるしくみを創設しての寮制度の連携など、支援の拡大と底上げが行われる見込みです。

改正の影響

改正による生活困窮者への影響

生活困窮者自立支援法の改正は、生活困窮者へ多大な影響を及ぼします。

改正は支援対象の範囲を拡大することが予想され、これによりこれまで支援を受けることが難しかった高齢者や子育て世帯などが、新たに支援の対象となります。

生活保護受給者まで対象者を拡大し、シームレスな支援を目指し、より具体的かつ包括的な支援が提供されるようになることが期待されます。

まとめ

生活困窮者自立支援法の改正は、多くの点で期待されています。

この改正は、経済的または社会的な理由で困難な状況にある市民への支援強化が主な目的で、高齢者や子育て世帯などさまざまな層への支援拡大が見込まれています。

改正案は、生活困窮者自立支援法をより包括的かつ効果的なものとするための措置を盛り込んでおり、対象者の幅を広げ、支援内容を充実させています。

法の施行以来、生活困窮者は自治体の支援を受けることができましたが、改正により、自立相談支援事業や住居確保給付金などの支援事業がさらに強化されることになります。

これにより、生活困窮者が直面する問題への対応がより迅速かつ適切になることが期待されています。

支援が必要な人々が適切なサービスを受けられるようになることで、自立支援と社会参加が促進されることを期待しています。

また、改正は私たち市民にとっても、生活困窮者への支援を考え、行動するきっかけとなるはずです。

この改正が実際に生活困窮者の自立支援にどのような影響をもたらすかは今後の展開を見守る必要がありますが、わかりやすく、包括的な支援策の強化は多くの人々の生活にとって明るい希望となることでしょう。

茨城の生活困窮者自立支援

住むところの相談や生活の安定に向けた支援を行っています。
必要なヒト・モノ・コトがあれば、人生のバックヤードにご相談下さい。

soratobunezumi合同会社は、茨城県居住支援法人第8号です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次